駅前飲食店会

2008年4月17日 00:00 T

lipton01.jpgこないだ(だいぶ前だが)、ラピュタ阿佐ヶ谷で開かれていたラピュタアニメーションフェスティバルに行き、"ユーリ・ノルシュテイン『イワン雷帝』を語る"というプログラムを観てきた。
このプログラムはノルシュテイン本人が生で講義をするわけではなく、何年か前に開かれたノルシュテインによる同名の講義の様子を撮影したドキュメントフィルムを上映するというものだった。
lipton02.jpgノルシュテインは、ソビエトの映画監督セルゲイ・エイゼンシュテインによる映画「イワン雷帝」には、アニメーションに必要な技法の全てが凝縮されているとした上で、ビデオを回しては止め、回しては止め、とつとつとシーンの構造を解説していった。
現実をありのままに表現しようとする行為からは、現実は絶対に生まれない。現実をもって現実を再現する事は意味のないことだと言っていた。抽象表現から現実を取り出すことに意味があり、だから彼は、抽象の塊である「動物」をアニメーションに使うとの事だった。
彼のアニメーションの到達点が、あくまで現実に据えられているという事が分かって良かった。ファンタジーは、現実から離れた幸せな孤島を自分に提供してくれる(から好きだ)が、なかなか現実を変えてはくれないだろうから。



個別ページ

フランクリン・アベニュー

2008年4月15日 00:00 T

sketch01.jpg
このあいだ、知り合いの展覧会を見に行ったあと、五反田でおいしいハンバーガーの店を紹介してもらった。アボガドがおいしかった。ハンバーガーは、わりと好きな食べ物のひとつ。構造的に破綻してるくらいでかいやつが特によい。
sketch03.jpg
Lastfoje, Mi vizitis mian amikan ekspozicion. Poste, mia amiko konigis bonan hamburgeron al Mi. Avocado estis bona.
(不完全な訳)


個別ページ

長押し

2008年4月14日 00:00 T

asa-04.jpg
また随分と日記の更新から遠ざかってしまっていた。
asa-05.jpg
気がつけば4月も半ばにさしかかった。桜も満開だなあと思った矢先に早々と散っていってしまった。まるで過ぎさるにまかせたまま、殆ど無為なような時間を過ごしているような気もするし、あながちそうでもないような気もする。
asa-06.jpg
この弛緩しきったような気だるさは、まさに春特有のものなのかもしれないが、どうにも、いたずらに不安を煽られる。本当はもう少し冬が続いてくれたら良かった。
北海道はまだ冬なのかもしれないから、北海道に行けば、冬に整理しておくべきだったはずの気分を置いてこられるのかもしれない。北海道は、きっとまだもう少し冬だろう。


個別ページ



油に似たもの

2008年3月14日 00:00 T

people.jpg
Simpla eczercado de Esperanto.

Hodiaŭ estis tre varma. Mi biciklis. Sed ĉar pluvis, Mi malsekis.

Esperantoの簡単な練習

今日はとても暖かい日だった。私は自転車に乗っていた。しかし、雨が降っていたので、私は濡れてしまった。
maru.jpg







個別ページ

荷づくりひもの状態

2008年3月12日 00:00 T

もう3月になった。2007年度ももうじき終わるし、最近は冬も急速に遠のいて何やら春めいた風を感じるし、何か新しいことを始めたいと思った。
asa-01.jpgそこで、以前から興味のあったエスペラント語の学習を始めてみようと思った。エスペラントは、19世紀の末にポーランドの医者ザメンホフが考案した人工言語で、19世紀末〜20世紀初頭に生まれた様々な人工言語(国際補助語)の中でもわりあい多くの人々から支持を得て、今日までほそぼそと受け継がれてきている言葉。エスペラントは世界語と称される事もたまにあり、どの国の言葉でもないという無国籍性から世界平和や人類の平等を願う思想とからめて紹介されたり、人工言語ならではの文法の簡潔さから、誰でもすぐに覚えられる非常に便利な国際語と誇張して紹介されたり、言語と社会思想をめぐる切り離し難い諸問題から反社会的言語として社会学、政治学の一要素として紹介されたりしているので、エスペラントを学ぼうとすると必ずこれらの背景文化や思想が一緒にくっついてきてしまうみたいなのだが、自分はそうしたある種の誇大妄想らしきものとは今は一線を画しておきたいと思う…。
asa-02.jpg
エスペラントは現在世界で100万人程度しか話す事が出来ないらしく、国際補助語とは呼ばれているが、やはりどこまでいってもマイナーな言語であると思う。エスペラントに惹かれたのは、このマイナー性が大きかったのかもしれない。今後自分が社会に出て、もし、マイナーであろうとすることが許されなくなった時に、何かが自分にマイナー性の許可を与えて続けてくれると良いと思った。
asa-03.jpg
ちなみにエスペラントの名詞の持つ特徴的な響きが個人的には美しいと思っている。


個別ページ

パチンコパラダイス

2008年3月 1日 00:00 T

sampo01.jpg
Flickrが米議会図書館と協同して、The Commonsという、アメリカの歴史的な記録写真を公開するサイトを作っていたのを先日知った。写真家のドキュメンタリーのエントリーを書いたので、ついでに紹介してみる。

1930s-40s in Colorという項目をざっと見てみたが、無名の生活者たち、特に農民達を写した写真が多かったせいか、これらの光景がもう過去の中にしか存在しないという感じがあまりしなかった…。
自分の、農業というもの対する認識が、古典的な畑作業の姿で止まっているからそう感じるのだろうか。現在のアメリカの大規模農業の姿は、もっと、まるでSFのような世界観を作っているのだろうか…。


個別ページ