月別アーカイブ: 2014年4月

Normandy – Longues sue Mer battery

_DSC8701 今日は写真を大量に貼る。朝7時前にフランスのOuistreham港に到着、空は暗く、雨が結構強く降っており、自転車での移動を考えていたので、あ、終わったなと思った。元々、目的地であるトーチカのある街Longues-sur-Merまではこの港から40km近く離れており、折り畳み自転車で頑張るには距離が長いので、タクシー等で移動を考えていたが、料金が100€以上かかると言われ、おとなしく雨の中、自転車で行く事にした。 _DSC8708 途中、明らかにトーチカだったと思われる建造物を取り込んだアパートを見つけた。トーチカ内部がどのように使われているか知らないが、異質な造形物が明らかに不自然に突き刺さっており、興味深かった。 _DSC8710 目的地まではおそらく4時間近くかかると思われた。雨も降っており、最初の10kmくらいで既にずぶ濡れで死にそうになっていたが、せっかく来たので、ひたすら自転車を漕いだ。 _DSC8713 道中、他のノルマンディー地方の名所にも寄った。JUNO beachという海岸では、迷彩服を着た男性が一人、金属探知機を使って浜辺で何かを探していた。何を探しているのかは知らないが、亡霊のようだった。 _DSC8717 JUNO beachのそばにも朽ちたトーチカがあった。トーチカはロシア語なので、こちらではBatteryと呼ぶようだ。コンクリートの巨大な重量と、浜辺の柔らかい地質のせいか、斜めに傾きながら、地面に沈んでいた。 _DSC8732 _DSC8733 _DSC8740 _DSC8745 既に体力的には限界を迎えていたが、まだ目的地まで半分以上の距離があった。 ひたすら先を進み、Arromanches-les-Bainsという地域に辿り着いた。ここには戦時中、仮設の港や橋が作られていたようで、その港の構造部材の一部だったと思われるものが海岸にまだ残されている。 _DSC8752 _DSC8753 _DSC8754 _DSC8758 _DSC8759 _DSC8760 _DSC8764 _DSC8765 ここは小さいエリアだったが、割と華やかに観光地化されていて、メリーゴーラウンドなども唐突に置いてあった。今日は天気が悪いので、重苦しく、いかにも戦争の遺物のオーラを堪能出来る雰囲気になっていたが、実際、もっと真夏に来れば、リゾート的なビーチのひとつなのではという気もした。 既にもう足も限界だったが、引き続き先を進んだ。2−3度の坂道ですら登れなくなっており、平坦な道以外は全て自転車を降りて歩いた。 _DSC8768 _DSC8769 _DSC8770 結局4時間以上かかり、目的地のLougues-sur-merのbatteryに到着した。途中でスニッカーズを2本消費しなければ、辿り着けなかったと思われる。船の待合所で買っておいて良かった。写真を連投する。 _DSC8906_DSC8774 _DSC8781_DSC8784_DSC8799 _DSC8787 _DSC8794 _DSC8798_DSC8803 _DSC8816 _DSC8818 _DSC8820 _DSC8825 _DSC8828 _DSC8831 _DSC8839_DSC8908 分厚過ぎるコンクリートの壁の質感、生っぽく大胆な造形、狭い銃眼から来る光と影の強過ぎるコントラスト等、作為のない原始的な空間が、怖さと安心感を同時に感じさせて、きれいだった。ポール・ヴィリリオのトーチカの写真集「Bunker Archeology」の中に、「美しさというものは恐怖の最初の段階にすぎない」というリルケの詩の一節が引用されていたが、確かにそんな感じがした。 何度も繰り返すが、体力的には既に死にそうだったが、トーチカが想像どおり素晴らしく、来て良かったと思った。 _DSC8847 _DSC8851 ここにはもう一つ大きめのトーチカがあり、こちらのほうがより海岸に近い位置に設置されている。 _DSC8858 _DSC8861 _DSC8867 _DSC8870 _DSC8871 _DSC8875 _DSC8877 _DSC8881 _DSC8884 _DSC8887 _DSC8897 _DSC8900 バスかなにかで近くの大きな街まで行こうとしたが、近くにあった観光案内所で聞いたところ、そういうバスはなく、また今日はバンクホリデーなので公共交通機関も本数が減っているという。近くの大きな街Bayeuxに行って、そこから電車でCaenという街に行く事を勧められ、時刻表等をもらった。この地方の列車は、なぜかGoogle mapで検索しても出てこず困っていたので、時刻表は非常に助かった。 観念して更に7kmくらいの道を自転車でBayeuxまで行った。幸いにしてこの頃は既に天気は晴れていた。Bayeuxの読み方が分からず、バイェゥクスみたいに呼んでいたら、ビヨンと読むと正された。これは読めないと思った。_DSC8912 _DSC8914 ビヨンに到着し、適当に街を観た。時間がなかったので殆ど素通りしただけだが、きれいな街だと思った。 _DSC8916 _DSC8917 _DSC8920 ビヨンの駅近くの適当な軽食屋でオムレツを食べる。味はフランスだからといって特段おいしいというものではなかったが、普通だった。フランスに来ていたのに、まともに食事をしたのはこれが最初で最後となった。 _DSC8926 _DSC8928 ビヨン駅から電車でCaenとへ向かった。デッキ部に携帯電話くんみたいなキャラクターのシールが貼ってあった。 _DSC8931 CaenではOMA設計の図書館が建築中との情報は調べていたので、一応、それを少しだけ見た。躯体はすでにできていたようだった。特徴的な十字形のプランがなんとなくわかった。 _DSC8939 _DSC8941 Caenからは、時間ももう無かったのでタクシーに自転車を積んでOuistrehamの港に戻り、帰りのフェリーに乗り込んだ。 _DSC8946_DSC8954_DSC8967 _DSC8968 _DSC8969 _DSC8970 夜の10時ごろ、Portsmouthに辿り着き、そこからロンドンへと戻った。フェリーの中で良く眠っていたので、不思議とそんなに疲れは残らなかった。

Portsmouth – Ouistreham

先日、地図を眺めていたところ、イギリス南部のPortsmouth港からフランス北部のOuistreham港へと渡るフェリーが出ている事に気付き、それを利用してNormandeeの海岸線にあるトーチカを見に行けるのではと思いついたので、突発的に行ってみる事にした…。

当初、車ごとカーフェリーに乗り込んでフランスに上陸しようとしたが、車のフェリー代が片道£180近くするのに対し、人のフェリー代は£30程度で、あまりに差があったため、やめた。代わりに折り畳み自転車を車に積み、車はポーツマスに置いて人+自転車で乗り込む事にした。

_DSC8652

Portsmouth港を夜22:45に出発し、翌朝の6:45にOuistreham着くという便に乗った。自転車は車と同様の扱いで、フェリーに乗り込む車の列に混じって出国審査などを済ませた。飛行機と違って、出国審査は荷物検査すら無い非常に簡素なものだった。

おそらく、多くの車の中で、非力な自転車がウロチョロしていると邪魔で危ないからだろうが、自転車は車より優先的にフェリーに乗る事ができた。チャリ、車、人、の順番で乗船するようだ。自転車の人は他に3、4人いたが、皆、しっかりとした自転車ウェアと本格的なツーリング仕様の自転車で、自分は近所に買い物に行くレベルの折り畳み自転車と普段着だったため、完全に浮いていた。

_DSC8700_DSC8699

手前の黒い折り畳み自転車が自分のもの。2、3ヶ月前に、近所の自転車屋で50%オフセールみたいなのをやっていたので買った。

_DSC8665

部屋は、他が空いていなかったため、一人にも関わらず、4人部屋を取らざるを得なかった。写真では2人分のベッドが見えるが、もう2人分は壁に畳んで設置されている。部屋はかなりコンパクトだが、シャワーやトイレもあり、一晩過ごすには全く申し分無いつくりになっている。

個室を取らずとも、一番安いリクライニングシート席というのもあったが、一応、ちゃんと眠りたかったため、個室にした。

_DSC8663

このような巨大客船に乗るのは、高校生の修学旅行で神戸から長崎に行って以来だと思うので、ただ船で一泊するというだけなのに、意味なく気分が高揚してきてしまって、まだ自分にそういう素養が残されていたことに安心感を覚えた。

_DSC8692 _DSC8673_DSC8680

船内も一通り探検した。この8階建ての豪華客船は、インテリアがやけに派手で、妙な色のネオンや、やたらピカピカしたメッキ仕上げの手すりや什器、手描き風のサインなど、オールド・アメリカンな雰囲気があった。ただ狙ってやったレトロ感ではないことは自明だったので、全体的に古さは隠しきれず、それらのきらびやかなデコレーションが、あまりにも寂れた空気を強調しているように思えた。しかしその時の自分にとっては、そういう取り残されたような違和感が、非日常感を心地よくあおりまくってくるように感じられて、なぜかどんどん楽しくなってきていた。

_DSC8698_DSC8667_DSC8670_DSC8671_DSC8669_DSC8684

この書体を選択し、それをイルミネーション化するあたりが、現代では失われてしまったセンスという感じがする。

_DSC8672_DSC8681

このような唐突に設置された派手なエアホッケー台、余り部屋の活用に困ったので設置されたかのようなスロット台など、悲しいアイテム群が、気分を高揚させる良い燃料となった。

_DSC8691_DSC8695

船には学生の集団らしき人々が多数乗り込んでおり、最上階のバー付近のしょぼいダンスコーナーで、もはやいつの時代の曲かも分からないくらいの無個性的なディスコ調の曲に合わせてワラワラと踊っていた。その寂しくも魅力的な風景を見て、まだフランスに着いてさえいないにも関わらず、既にこの旅に満足したような気分になった。

_DSC8697

食堂でラムのシチューを食べて、部屋に戻り眠りについた。

洗車

午前中、車の汚れが目立ってきたので、近くの洗車屋へ行って洗ってもらった。適当に洗剤を車にかけ、消防車のホースのようなもので強烈な水流を浴びせてざっくりと洗っていた。洗車サービスというものを生まれて始めて使ったので、このクオリティが低いのか高いのか分からないが、ぱっと見ではかなり適当な気がした。しかしスピーディーなので悪くはないと思った。ホースで水流を浴びせる役は楽しそうに見えた。

洗車を待つ待合室

DSC_0560

その後昼食を近くの適当なパブで摂る。天気がいい気がしたので屋外の席に座ったが、陰ってきて寒くなり、やや震えながらバーガーを食べた。

DSC_0561

夜は会社の同僚の方に誘われて、その友人の方々と食事をともにした。もろもろ話を聞かせてもらい、楽しい会となった。

トマト

帰宅。夜に、オフィスにて備蓄してあったスニッカーズ等を食べていたので、微妙な空腹具合となり、トマト等を夕食とする。チーズを適当に切って乗せた。軽く何か食べたいという時に、総菜パン、菓子パンの類は便利だったが、仕事場の売店にはそれに該当する物がないのでチョコバーになる。

DSC_0558

Merzbow, Tim Hecker

MerzbowとTim Heckerのライブを観にOval spaceへ行く。Merzbowは、Merzbow/Gustafsson/Pandi Trioというトリオでの演奏だった。
会場はそれなりに人がいたが、そんなに満員という程でもなかったので、楽に前のほうまで行く事ができた。Merzbowの秋田昌美は、妙な円盤状の自作らしき弦楽器を使って耳に痛いようなノイズを爆音で出し続けており非常に良かった。暴力性に満ち満ちた音なのに、演奏者本人は肉、魚、卵などを一切食べないベジタリアンで、さらにはアルコールもタバコも一切やらないとされている。

Tim Heckerは薄暗がりの中で殆ど動かずにザワザワしたきれいなノイズを出していてきれいだったのだが、予想に反してあまり良くなかった。CDで聞くとノイズの中にもいろいろな移り変わりがあって凄く良いのだけど、音響システムの問題なのか、今日のはただずっとザワザワしているだけのように感じられて、少し残念だった。merzbowの音が大きすぎて耳鳴りがずっと続いていたので、そのせいで繊細な音を聞き取れなくなっていたのかもしれない。また別な場所でやることがあれば観てみたい。

秋田昌美の楽器

from web

DSC_0554 DSC_0555

日曜

この週末も作業をしたりなんだかんだで消費してしまった。何となく無気力で作業の効率が上がらず夜中までかかる。殆ど週末しかまともなコンテンツを提供できていない日記にもかかわらず、さらにそこから週末を取ってしまうと本当に極めて意味の無いものになっていくことが分かる。朝から机に向かっていたはずだが、目を疑う程の進捗状況の悪さで、どうしてこんなに気力が出ないのかなー等と非生産的きわまること等を考えていて気がつくと夜中になっていた。

最初の数ページを読んだだけで裏返しに開いたままテーブルに置かれた本、期限までまだ間があるから払っていない公共料金の通知、キッチン横に並べられた捨て忘れたままの空ペットボトル等、未読メールの数々など、高圧的な品々も増えてきた。本はともかく、公共料金やペットボトル捨てなど15分で終わるレベルのものなのにまったく手をつける気がしないのが本当に興味深い。

「畳んでいない洗濯物」なども、プレッシャーを感じるグッズの最右翼だが、これに関しては、今の家では衣類はほぼ全て吊るして保管できるスペースがあるので、畳むという行程そのものを消す事ができたので問題はなくなった。

Nutello

最近食事の用意をするのが面倒で、パンばかり食べていた。nutello(というチョコレートペースト)を大量に塗って食べていたら腹痛になった。味は好きだがもうあまり食べない方が良いかもしれない。

_DSC1073- _DSC1082-

ミラノから帰る

引き続きミラノにいた。

夜の便でロンドンに帰ってきた。

同僚の方の話していたが、ロンドンで暮らしている期間がある程度長くなってきたので、飛行機が着陸すると、「帰ってきた」という感じがするようになった。