月別アーカイブ: 2016年2月

ウルム造形大学

金曜、土曜とドイツにいた。金曜はミュンヘンで用事があったが、その翌日の土曜は特に予定がなかったため、戻りの便を夕方遅めのものにしてもらい、ミュンヘンから電車で2時間ほどの距離にあるウルム造形大学校舎を訪れた。個人的にバウハウス周辺のお話が好きなので、バウハウスの後継者のひとつであるこの学校は、ずっと行ってみたいと思っていた。

_DSC3463

ウルム造形大学はデッサウのバウハウスがナチスにより閉校に追い込まれた後、その理念や造形理論に惹かれていたオトル・アイヒャーと、バウハウスで学んだマックス・ビルらによって設立された。1953年に設立されたこの学校は、1968年にはすでに財政難により閉校して今はもうないが、短命ながらも特筆すべき教育を行っていた。

_DSC3472

バウハウスの創立者だったグロピウスがウルム造形大学の設立プランを聞いた時、氏はアイヒャーに「バウハウス・ウルム」という名前にしてはどうかと提案した。しかしアイヒャーはそれを拒否し、バウハウスの名前はあえて使わないようにした。「われわれは意識的にバウハウスから離れようとした」とのちにアイヒャーは書いている。

_DSC3480 _DSC3493

バウハウスの目指した、芸術と産業の融合というコンセプトは素晴らしいものだった。工業的合理性のある円や四角、三角などの幾何学形状を駆使して作り上げられた多くの家具やプロダクトは、モダンデザインの原点になった。

_DSC3501 _DSC3533

しかしそれらの幾何学形状を使ったデザインは、やがて形式主義的になり、特に純粋幾何学である必要がないものまで、ただ審美的な理由でモダナイズされていった。幾何学的であることへのこだわりが強くなりすぎた。バウハウスで支配力を持っていた教授陣はカンディンスキー、クレー、ファイニンガー、イッテンなどの画家たちであり、彼らは幾何学図形こそ芸術をもっとも精神的に純粋な形で表現出来るものとして、あくまで芸術の純化のために理論を構築していた。幾何学こそが芸術にとってもっとも重要なモチーフであることがどんどん強化され、「形態は機能に従う」という機能主義を標榜していたはずのバウハウスは、しだいに、まず幾何学図形ありきのデザインへと自己目的化していった。

_DSC3534

アイヒャーは、そのように審美的形式主義におちいったバウハウスから距離を置いて、もう一度、産業と芸術の高次の融合を目指そうとした。優れたタイポグラファーだったアイヒャーは、たとえば読みやすいアルファベットのレタリングが、決して正円や二等辺三角形などで構成されていないことを知っていた。科学的な見地に基づく、安定感を作る錯視の調整が施された調和のとれた文字の形状は、純粋幾何学だけでは構成できないものだった。

_DSC3539 _DSC3544

工業的合理性を目指しながらも、画家がメインの教授陣で、常に芸術そのものが念頭にあったバウハウスに対し、ウルム造形大学ではテクノロジー学、人文科学、社会学、情報メディア学、計画論などが積極的に取り入れられ、社会活動・産業に芸術やデザインがどのように寄与できるかという試行がなされた。芸術家やデザイナーが、キレイな家や椅子、スプーンなどを作っていただけの時代がすでに終わり、彼らが扱うべき問題はもっと複雑になっているのだから、それに見合った教育プログラムが必要としたウルムのカリキュラムは、とても現代的なものだった。

_DSC3550

ウルムはそうした先進的なカリキュラムを持っていながらも、現実的な社会的要請としては、そのようなデザイナーの活躍の場はまだ少なく、生徒は十分に集まらず、大学を運営する財政はどんどん苦しくなっていった。学生たちや教授陣は、現実に研究成果を実行する場所が十分に与えられないままに、思考実験を繰り返し、複雑化しすぎた問いは答えを持たなくなり、1968年に大学はその幕を閉じた。

_DSC3565

大学はウルム市中心部からやや離れたクーベルクという丘の上に立っており、人里から離れたその校舎は、修道院と呼ばれていたらしい。校舎のテラスからは、青く立体的に霞んでいくウルムの街がほとんど一望でき、理想に満ちた学生たちが、ここで眼下に広がる世界を見ながら、美しい社会について思いを馳せていたらしい…。一時、ここで教授をやっていた杉浦康平によると、学生たちの多くは、感受性が強すぎるあまり理念的に行き過ぎてしまい、現実的な喜怒哀楽のある一般社会との隙間を埋められず、就職したのちに衝突し、疲れてその道を去っていったとの事…。

_DSC3573

この校舎は一部が博物館として保存されてはいるものの、ほとんどが使われていないようだった。一部はなんというか小さな住居棟になっており、老人たちが花を育てたり犬と戯れたりして、サナトリウム的な雰囲気を出していた。

丘の上からの景色、やたら透明感のある直線的な校舎、壁の透明な白さなど…。だいたいの場合、なにか良いものを見ると、美しいという感覚がきているのか、感傷がきているのかよく分からないバグのような気分になるのだが、今回ここにはまさにその感覚がずっと漂っていた。

Lion King

初めてロンドンでミュージカルを見た。演目はライオンキングで、シュールな衣装が多く、楽しめた。特にキリンについては、ダイレクトかつ強引な造形でとても良いと思った。両手両足に竹馬を履いたような格好になっており、演者の体勢維持は難しそうだったが、動きは非常にリアルで、ゆっくり足を上げ下げしながら、パカリ、パカリと移動するさまは本物のようだった。初登場時にはその形状のシュールさに思わず目を持って行かれたが、しばらく見ていると、動きの自然さに、この造形にもかかわらずキリンにしか見えなくなっており、面白かった。

from http://vegasmavens.com/tag/lion-king-costume-design/

from http://vegasmavens.com/tag/lion-king-costume-design/

意味

人とBrightonに行った。ロンドンに短期滞在している同僚氏を観光に連れて行く名目で、いくつかアンティークモール等を回った。雨もパラパラと降る寒い日で、海岸沿いは風が相当に暴れており、まっすぐ進めない時もあった。モールで売られているガラクタのようなものは、やはり時折オヤと思う良い雰囲気のものがあったが、いつものように、それを買うことはなかった。買うよりは棄てなくてはならない。DSC_0370

SLAM DUNK

同僚氏のお宅に呼ばれ、氏の部署のメンバーの人々と夕食をともにした。手巻き寿司の材料が用意され、それぞれに作って食べてもらうという時間があったが、ニュージーランド出身のある女性が、ネタを醤油につける際に「醤油にダンクする」という表現を用いており、とても斬新で、心に爽やかな風が吹くのがわかった。

意味

だいたい毎朝、車のガラスが全て凍っており、ヒーターを入れて溶けるまで数分、待っている。溶かすスプレーのようなものも売っているらしいが、それを使うほどでもないかなとも思う。ただ、待っている数分は、人生をただ無駄にしているような感覚も覚える。ふだん数分を無駄に過ごすことなど大量にやっているはずだが、その時は何も思わない。

DSC_0351

古さ

土日と作業、眠るなどしていて家から出なかった。食べ物はあまり家になかったがなんとかなった。土曜日は雨の降る寒い日だったが、日曜は晴れていた。

13546314434_b3ddc41267_z

深夜になると家の床がパキ、パキと音を立てて軋みはじめる。眠りに落ちるまで聞こえ続けているので夜じゅう鳴っているのかもしれない。自分の部屋の暖房の設定温度と、階下の部屋の温度が違うために温度差で床板の伸縮度合いが違い、軋みを発生させているのではと考えていたが、そんな少しの温度の違いで変わるほどのものでもない気がする。単に古いだけだろう。

Dear Esther

DearEsther01

Dear Estherという割と評価の高いウォーキングゲームがセールで、1.7ポンドくらいというペットボトルジュースと同レベルの価格で売られていたので購入し、プレイした。

異常にグラフィックが美しい荒涼とした悲しげな風景の中を、主人公の独白を聞きながらただ歩いて進んでいくだけというゲームで、いわゆる敵が出てきたり、パズルを解いたりといった要素は一切、ない。物語の分岐もなく、多少の進路の枝分かれはあるが、大きな筋道は完全に一本道となっており、1時間半くらいで最後までたどり着く。

DearEsther02

ゲーム性が一切ないにもかかわらず、描かれる風景があまりに感傷的で完全に自分の好みに直撃するものがあり、心地よく没頭することができた。何度も挟まれる独白は、エスターという女性に向けた手紙の形式を借りており、底の抜けた船、バックミラーにだけ映ってたどり着けない場所、低く飛ぶカモメといった、不明瞭な比喩を多用しながら、ある島のこと、交通事故のこと、後悔や懺悔、友人のことなどが断片的に語られていく。

DearEsther03

何度もやりこんで上手くなっていったり、クリアに50時間もかかったりするような壮大なゲームはやる前から疲れてしまって出来ないので、このように1-2時間で楽しめる映画のようなゲームが今の自分には、とてもよく響く。

電車

昨日、今日とベルリンにいた。昼頃の便で帰ってきて、いったん職場に戻り、その後は通常どおり勤務していた。空港から直接、タクシーで来たために、車がなく、家までは電車で帰った。たまたま同僚の人と一緒になり、話しながら帰った。

食べ物

夜に人と待ち合わせてラーメンを食べに行った。外の雨の勢いは強くはなかったが、風の勢いがとても強く、嵐が来ているようだった。場所を変えてパブで1杯だけビールを飲んで、帰る頃には風と雨は止んでいた。行ったラーメン屋というのは一風堂だったので、風が何となく気になった。

something01

今日は家に何人かが来て談笑していた。人が家に来るのは身内などを除けば極めて珍しいことだった。もろもろの話をし、深夜まで過ごす。そのうちのひとりのかたは今週末にも帰国してしまうので、寂しく感じた。

something02

画像は最近現れたバグ画像。