カテゴリー別アーカイブ: 美術

ウルム造形大学

金曜、土曜とドイツにいた。金曜はミュンヘンで用事があったが、その翌日の土曜は特に予定がなかったため、戻りの便を夕方遅めのものにしてもらい、ミュンヘンから電車で2時間ほどの距離にあるウルム造形大学校舎を訪れた。個人的にバウハウス周辺のお話が好きなので、バウハウスの後継者のひとつであるこの学校は、ずっと行ってみたいと思っていた。

_DSC3463

ウルム造形大学はデッサウのバウハウスがナチスにより閉校に追い込まれた後、その理念や造形理論に惹かれていたオトル・アイヒャーと、バウハウスで学んだマックス・ビルらによって設立された。1953年に設立されたこの学校は、1968年にはすでに財政難により閉校して今はもうないが、短命ながらも特筆すべき教育を行っていた。

_DSC3472

バウハウスの創立者だったグロピウスがウルム造形大学の設立プランを聞いた時、氏はアイヒャーに「バウハウス・ウルム」という名前にしてはどうかと提案した。しかしアイヒャーはそれを拒否し、バウハウスの名前はあえて使わないようにした。「われわれは意識的にバウハウスから離れようとした」とのちにアイヒャーは書いている。

_DSC3480 _DSC3493

バウハウスの目指した、芸術と産業の融合というコンセプトは素晴らしいものだった。工業的合理性のある円や四角、三角などの幾何学形状を駆使して作り上げられた多くの家具やプロダクトは、モダンデザインの原点になった。

_DSC3501 _DSC3533

しかしそれらの幾何学形状を使ったデザインは、やがて形式主義的になり、特に純粋幾何学である必要がないものまで、ただ審美的な理由でモダナイズされていった。幾何学的であることへのこだわりが強くなりすぎた。バウハウスで支配力を持っていた教授陣はカンディンスキー、クレー、ファイニンガー、イッテンなどの画家たちであり、彼らは幾何学図形こそ芸術をもっとも精神的に純粋な形で表現出来るものとして、あくまで芸術の純化のために理論を構築していた。幾何学こそが芸術にとってもっとも重要なモチーフであることがどんどん強化され、「形態は機能に従う」という機能主義を標榜していたはずのバウハウスは、しだいに、まず幾何学図形ありきのデザインへと自己目的化していった。

_DSC3534

アイヒャーは、そのように審美的形式主義におちいったバウハウスから距離を置いて、もう一度、産業と芸術の高次の融合を目指そうとした。優れたタイポグラファーだったアイヒャーは、たとえば読みやすいアルファベットのレタリングが、決して正円や二等辺三角形などで構成されていないことを知っていた。科学的な見地に基づく、安定感を作る錯視の調整が施された調和のとれた文字の形状は、純粋幾何学だけでは構成できないものだった。

_DSC3539 _DSC3544

工業的合理性を目指しながらも、画家がメインの教授陣で、常に芸術そのものが念頭にあったバウハウスに対し、ウルム造形大学ではテクノロジー学、人文科学、社会学、情報メディア学、計画論などが積極的に取り入れられ、社会活動・産業に芸術やデザインがどのように寄与できるかという試行がなされた。芸術家やデザイナーが、キレイな家や椅子、スプーンなどを作っていただけの時代がすでに終わり、彼らが扱うべき問題はもっと複雑になっているのだから、それに見合った教育プログラムが必要としたウルムのカリキュラムは、とても現代的なものだった。

_DSC3550

ウルムはそうした先進的なカリキュラムを持っていながらも、現実的な社会的要請としては、そのようなデザイナーの活躍の場はまだ少なく、生徒は十分に集まらず、大学を運営する財政はどんどん苦しくなっていった。学生たちや教授陣は、現実に研究成果を実行する場所が十分に与えられないままに、思考実験を繰り返し、複雑化しすぎた問いは答えを持たなくなり、1968年に大学はその幕を閉じた。

_DSC3565

大学はウルム市中心部からやや離れたクーベルクという丘の上に立っており、人里から離れたその校舎は、修道院と呼ばれていたらしい。校舎のテラスからは、青く立体的に霞んでいくウルムの街がほとんど一望でき、理想に満ちた学生たちが、ここで眼下に広がる世界を見ながら、美しい社会について思いを馳せていたらしい…。一時、ここで教授をやっていた杉浦康平によると、学生たちの多くは、感受性が強すぎるあまり理念的に行き過ぎてしまい、現実的な喜怒哀楽のある一般社会との隙間を埋められず、就職したのちに衝突し、疲れてその道を去っていったとの事…。

_DSC3573

この校舎は一部が博物館として保存されてはいるものの、ほとんどが使われていないようだった。一部はなんというか小さな住居棟になっており、老人たちが花を育てたり犬と戯れたりして、サナトリウム的な雰囲気を出していた。

丘の上からの景色、やたら透明感のある直線的な校舎、壁の透明な白さなど…。だいたいの場合、なにか良いものを見ると、美しいという感覚がきているのか、感傷がきているのかよく分からないバグのような気分になるのだが、今回ここにはまさにその感覚がずっと漂っていた。

Frei Otto

土曜ー月曜にかけてMunichに居た。

少しだけ自由になる時間があったので、いくつかの建物を見た。前日に偶然、現地に住む建築家の人と少し話をする機会があり、とりあえずフライ・オットーのミュンヘンオリンピックスタジアム群は見ておいたほうが良いとのことだったので、それを見に行った。

オリンピック公園のすぐ横にはBMWのヘッドクォーターがあり、コープ・ヒンメルブラウによる激しい造形のショールームがある。基本的にデコンストラクションの建築物は好きなので、現地に行く前までは、フライ・オットーよりこちらのほうが興味があったのだが、実際に見てみると、確かに造形は異常なものがあるのだが、あまり空間体験として面白みを感じなかった。しかし建物の端っこにある、時空が突然ゆがんだように捻れている部分は、意味ないのだが、設計者のやってやった感が前面に出ており、素晴らしいとも思う。

_DSC3183_DSC3222

このタワーはKarl Schwarzerという人の設計らしいが、このトウモロコシ的な佇まいはとても良いと感じた。BMWのロゴがよく似合っており、世界を征服したかのような誇大妄想的な表情が味わい深い気がする。

_DSC3182

そしてフライ・オットーのスタジアムは、想像していたよりずっと良かった。美しい緊張感でうねるテント屋根がとてもダイナミックに高低差のある大空間を生み出していた。特に、不定形に歪む屋根面や、温室のように透明なガラスで構築された壁面全てに、緻密に細い線材が張り巡らされていて、全てのものが脆くて薄いのに、それらが凍ったように完璧なテンションで静止している感じが素晴らしかった。基本的に、建物というのは静止しているものなのだが、これほど、全てのものが「止まっている」感じがするものはあまりない気がする。一本、骨を折れば全てがはじけそうなきれいな軽さがある。コンクリートで作られたグニャグニャした建物では、この凍結したような印象を出すことは難しいだろうと思う…。

_DSC3193_DSC3200 _DSC3205_DSC3209 _DSC3210 _DSC3212

部分的に、ミュンヘンオリンピックのグラフィック・システムで使われた色彩計画の名残が残っていた。

45分ぐらいしか見る時間がなかったのが残念だったが、行っておいて良かった。

私の好きなバグ

bug01 bug02

今日、現れたバグ画像は自分の好みによく合っていた。ちなみにこのような画像は一般的にグリッチ画像と呼ばれ、世界中に愛好家がいる。画像データの配列を意図的に破壊することで、独特の歪みを発生させ、その偶発的な歪みの美しさを愛でる。

上の画像は完全に意図せず、ソフトウェアのバグによって生成されたものだが、上述のように、意図的にデータ破壊を起こすこともできる。例えば下記の画像のバイナリ配列を一部破壊すると、

_DSC3161

このようになる。

bug03

この画像は星屑のような謎の斑点が現れているのが面白いが、やや単調な気もする。

データの破壊の仕方は様々な方法があり、グリッチ専用のアプリケーション等もある。

John Hoyland

newport-street-facade-144

from Newport street gallery

Newport Street Galleryという、わりと最近できたダミアン・ハーストが運営するギャラリーに行った。John Hoylandというイギリスの抽象画家の展示をやっており、巨大なサイズで大胆かつ明快に色面を切り分けていく表現が非常にダイナミックで気持ち良く、素晴らしかった。ギャラリーの空間自体も、倉庫の大空間を生かした、真っ白で明るい空間に、各部屋をつなぐ開口や上下の吹き抜けがザクザクと穿たれているもので、それ自体、抽象絵画のようなリズムがあって、その中に強い色彩が淡々と置かれている様が強烈だった。

たぶん一枚だけ見ても、あまり印象に残らなかったのではと思うが、この最小限の形状が、見慣れないスケールで連続して、大空間を気持ち良く満たしているのがあまりにも良かったので、何度も部屋を行ったり来たりして、見ていた。

gallery-1-kioyar-ltd-photo-by-prudence-cuming-associates gallery-4-kioyar-ltd-photo-by-prudence-cuming-associates gallery-5-into-6-kioyar-ltd-photo-by-prudence-cuming-associates dhc-8011-11-9-65-mr dhc-7134-9-11-68-mr

dhc-7309-advance-town-29-3-80-mr

from Newport street gallery website

RISK

Margateというイギリス東の端にある街のTurner Comtemporaryという美術館に行った。RISKと題された展示をやっており、そのテーマ通り、芸術家がリスクをどのように作品の題材として捉えてきたかというものだった。

EZY1899_engine Marina-Abramovic-1000px.-jpg

飛行機を炎上させて、その中に防火服を着た作者が搭乗していくという謎の映像や、弓を引き合う男女の映像など、なんというかリスクを直接的に扱った作品が目に付いた。一緒に行っていた友人と、「リスクですね」などと感想を言いあっていたが、それ以外、言いようが無かった。けれどよくわからない面白さがあった。

他にも何か脚立の上から、積み上がったダンボールの上にダイブして、できた大きな凹みを展示してあるものなど謎な作品が結構あった。

その中に紛れて、グルスキーやリヒターなどの作品もあり、それらはリスクとどのような関係にあるのかは分からなかったのだが、テーマ関係なしに、一見して美しいと感じるのはさすがだとは思った。

オノ・ヨーコのパフォーマンスの代表作であるCut Pieceの記録映像も展示されていた。これは若かりし頃のオノヨーコが舞台に無言で座り込んでいて、そこに観客がひとりずつ上がっていって、傍のハサミで服を少しずつ切っていくというパフォーマンスなのだが、やはり強烈な緊張感があり、面白かった。

Yoko-Ono

from Turner Comtemporary website

Ai WeiWei

RAで開催されているAI WeiWei展に行った。会期終了が迫っていたが、非常に人気が高く、チケットが買えない状況が発生していたため、美術館側が、最後の数日間は24時間営業するという措置を取り、同僚のかたがそのチケットを入手してくれた。深夜1時くらいに展示を見るというのは初めてのことだったが、その時間帯にもかかわらずかなり多くの人がおり、関心の高さがうかがえた。

dsc_0166_23392176090_o dsc_0167_23319898419_o dsc_0168_23661760376_o dsc_0171_23687866555_o

アイ・ウェイウェイは、周知のように中国人作家でありながら中国社会を批判する非常にドキュメント性の高い作品を作り続けている。数万本の鉄骨を使って作られた波のような立体作品があり、それは中国内陸で大地震が起きた時、手抜き工事のために、多くの建物が倒壊し、本来ならばあり得ない規模の被害・死者を出したことに対してのメッセージとして、倒壊した建物から、むき出しになった鉄骨を一本一本回収し、人の手で打ち直して真っ直ぐにするという作業を数万本分、行って作り上げたというもので、異常な迫力があった。その様子を撮影した映像も上映されており、何人もの市民が協力して、歪みまくった鉄骨を回収、偏執的なまでに叩き上げて直線にしていく作業が記録されていた。ウェイウェイ氏は、自分が中国当局に逮捕されて投獄されていた2、3年の期間にも、その作業が止まっていなかったことに驚いたと話していた。

他には、中国の伝統的な木工技術を駆使したアンティーク家具をコラージュした立体作品も多く展示されており、そうした最高レベルの工芸技術がかつてあったにもかかわらず、現代の中国は、手抜き工事など、粗悪品の代名詞にもなっていることへの対比が示されていた。

氏の基本的な姿勢としては、そうしたかつての中国への憧憬を胸に、それを破壊したのは政府であると断定して、攻撃的な作品でもって批判を続けるというものなのだが、基本的には中国固有の社会背景に根差すものなので、他国人である自分にはこれらの作品を同じ強度で受容することはできない。ただ作品からは、明らかにこの人が異常に怒っているということだけは伝わってくる。訴えている内容は非常にシリアスなのだが、その表現があまりに過剰なので、怒りが突き抜けていて、心地良いとさえ感じる不思議がある。深夜にもかかわらず大量の人が観賞に訪れているように、氏の作品は、世界的に人気が高いようなのだが、パンクを生んだイギリスの人たちは怒りや反抗に対して惹きつけられるものがあるのだろうかとも思った。

Eric Gill

Eric Gill(というタイプフェイスデザイナー。1940年没。Gill Sansなどの設計で知られる。)のちょっとした回顧展が催されており、Shoreditchまで見に行った。

彼の代表的な書体にはGill Sans, Joanna, Joanna Sansなどがあるのだが、それらが最近、字形の改刻、ウェイト拡張などして新しくNovaシリーズとして生まれ変わって発売され、今回の展覧会はそれのプロモーションの一環として行われているようだった。22445062793_4e9b8f108f_o 23040273546_564e1119c7_o

強烈な黒みと、やたらとかわいらしい形で、多くの人に好まれたフォントのひとつであるGill Sans Ultra Blackの初期スケッチなどがあった。これはまだ名前がGill Kayo(ギル・ケーオー)と呼ばれていた頃のもののようだった。

22647940587_74ac848f54_o

Kayoは一部の形状が激しすぎるきらいがあるので(それが良さなのだが)、こちらのExtra Boldの感じのほうがまとまりがある。Gill Sansの太いウェイトになると現れてくる強烈な特徴に、小文字のi,jの上の点が、胴体に比べて極端に小さいというのがある。

自分はたまに趣味でフォントを作っているが、以前に作ったものでも、それを参考に、太いウェイトで点を小さくするという手法を採った。やってみて思ったが、これくらいの太さになると、胴体と点を同じような黒みで作ると頭が重すぎて凄くうるさく感じると分かった。

上がGill Sans Ultra Black、下が自分が以前作ったもの…。

Typeface

私の好きなバグ

人生の大半をパソコンの前で過ごしているので、画面がバグってよく分からないことになるケースはたまに目にする。それらが割と美しいと感じ、スクリーンショットを撮っている。

Screen Shot 2015-10-21 at 10.03.48Screen Shot 2015-10-21 at 10.03.51 Screen Shot 2015-09-03 at 14.44.37Screen Shot 2015-09-14 at 18.38.36

Sheffield

SPIN360という展覧会を見るため、Sheffieldというロンドンから電車で2時間ほどの街に行った。これくらい離れている街でも、一番安い席ならば往復で50ポンドしないというのは良い。以前、会った人は、普段はここシェフィールドで一人で働いていて、週に一度だけ会議などでロンドンに来ると言っていた。それで十分らしい。

DSC_0013 DSC_0026DSC_0017

展覧会自体は、SPINという、伝統的なスイスタイポグラフィをベースにしたデザインの研究と実践をやっている事務所の作品集の発行に合わせた企画展で、ロンドンで行われたものも先月、見たのだが、今回のもののほうが規模が少し大きく、展示内容も少し違うようだったので、一応見ておきたく、足を運んだ。SPINの作品よりも、SPINの造形言語を作った過去の他者の作品を多く展示していた。記号やピクトグラムも、タイポグラフィの一種として同列に研究しているようだった。

その他、幾つかのギャラリーを回ったが、時間が相当に余ったので、駅のすぐ隣の高台に建つブルータリズム建築の集合住宅を見に行った。既に人は住んでいないようで、駅前の立地にも関わらず巨大な廃墟と化していた。無数の無人の窓に囲まれた人工的な中庭部分で、何人かの子供がセグウェイ的な乗り物で遊んでいて、最後の人類のようだった。

_DSC3045 _DSC3047 _DSC3051 _DSC3054 _DSC3055 _DSC3059 _DSC3065

巨大な建築群の一部はリノベーションされ、売り出しが始まっていた。

その地を後にし、しばらく喫茶店などで時間を消費し、駅に向かうと、その集合住宅方面から黒煙が上がっており、消防車が丘を駆け上がっていくのが、見えた。

_DSC3077

Göteborg 02

最後に、カール・ヨーハン小学校(Karl-Johanskolan)に行った。ここもとても良かった。窓枠や天井が赤や黄色で大胆に着彩されており、それらが風化した黄土色のレンガや、鈍い茶色の光沢の銅板などと相まって、劇的な薄暗がりに生きた感じを与えている気がした。校舎内の落ち着いた闇の中から、明るい校庭へと子供らが飛び出していって、遊んでいた。

_DSC2396 _DSC2395_DSC2405_DSC8237_DSC2406_DSC2417

校舎内には、数ステップの段差が随所に設けられていて、その向こうから光が差して、パキパキとした影のシルエットでリズムを作っていた。

この小学校は、アスプルンドの初期の頃の設計なので、全体的に、教会のような、古典的な光の作り方をしているのかもしれないが、丸っこい照明や、弧を描くドアや、アーチのついた階段室など、丸い造形を使って光を回していくという操作がすでに見られた。この人の設計には、異常な造形物、形がとにかく空間を支配するような強い形状というものはないようだ。強烈な形がなくても、光の感じがやはり独特で、幾何学的造形をうまく使いつつ、抽象的な柔らかい光が作り込まれている。この嗜好が、やがて、先に見たような、バクテリア研究所やイェーテボリ裁判所のような、角丸を多用した、あらゆるエッジが溶けて、室内全体に光が回ってふわっと明るくなるというスタイルに到達するのだろう。

_DSC2414_DSC2452_DSC2433_DSC2438_DSC2435

このドアもすごくいいと思った。こういう強い色は、あまり他の設計では使っていないようだったが…。

_DSC2427_DSC2488_DSC2454_DSC8243_DSC8260_DSC8244 _DSC8239夕方の便で、ロンドンに戻った。とりあえず行ってみたという旅にしては、良いものを多く見られたと思う。実は、昔からアスプルンドに特別な関心を抱いていたということは全くなかった。今回、行きやすさ(航空券が安かった)、網羅しやすさ(作品がほぼ全てスウェーデン国内で完結)という観点から、アスプルンドが最適なのではという着想をたまたま得たため、このように急ごしらえで家を出たのだが、うまく吉と出たようだった。

建物を見に行く旅というのは、目的を絞り込みやすく、また移動する理由もあり、訪れた実感も感じやすく、旅に出る理由として成立しやすいので、良い。特定の国へ旅行すること自体が目的になると、その国の特産物を食べ、歴史を見、買い物をし、自然を見て、人を見て、など、どこまでの条件をクリアずれば、その国を見たということになるのか分からず、もろもろやることに追われる感じがして、行く前から面倒になってしまう。建物を見に来たという大義名分があると、たとえば郷土料理を食べなかったとしても、それが目的ではないと自分を納得させることができるので、良い。

一応、今回は宿の側に、手頃で入りやすいスウェーデン料理屋があったので、ミートボールとかソーセージは、食べた。