カテゴリー別アーカイブ: 未分類

終わり

今日はかつての同僚で、現在はスウェーデンで働いている人が久しぶりにロンドンに帰ってくるというので、職場の人々と集まった。数人の小さな会だったが、これは割と気心も知れた人々だったので、言葉がやはりまだ部分的に辛いところがあるにせよ、楽しい会だった。ブルガリア人のかたが一人おり、その人からブルガリア式のいくつかの文化を教わった。(机の叩き方など。ブルガリアでは通常の会話でドンドンと机に拳を打ち下ろすことはよくやるという。)

終わり

今週末で会社を去る同僚のお別れ飲み会のようなものに参加した。いわゆるイギリス式の飲み会でほとんど何も食べずにひたすらビール等を飲み、おしゃべりをし続けるというタイプのもので、正直なところ会話も砕けてくると殆ど分からなく、やや辛かった。とはいえ、その去る同僚にはさよならを言えたので良かったと思う。

Scotland 01

S氏が日本よりやってきており、スコットランドへいくつかの建物を見に行った。今日はエジンバラにて、Enric Miralles設計のスコットランド議事堂を見た。エジンバラは昨年5月に両親と共に来て以来、2回目の訪問になるが、前回はこの建物のことは知らなかった。

事前に見学ツアーを申し込んでおり、係りの人が1時間ほど、内部を案内してくれた。写真撮影は一部を除いて禁止だったので、あまり写真がないのだが、激しくカーブを描くコンクリートと、直線的で太い木材がゴツゴツと絡むかなり強い造形で、非常に良かった。見たことのないような異常な形状が随所に見られたのだが、それを、係りの人が逐一、全体の平面プランのコンセプトは木と枝と葉っぱのような形をしており、スコットランドの豊かな自然を象徴しているとか、内部空間に見られた激しく波打つ形は、船や海のモチーフで栄華を支えた海洋産業を表現しているとか、スコットランド国旗を模した十字形のエレメントだとか、建物に使われている4つの代表的な素材はそれぞれスコットランド北部、南部、西部、東部を代表する素材が使われているとか、議会の透明性を表現するガラス張りの会議室だとか、すべての形状がスコットランドの歴史や文化をソースにしたものであることを嬉しそうに説明していた。

それらの説明だけ聞いたのであれば、面白みのない説法のような建物を想像したかもしれないが、造形力が明らかに突出しており、それらのソースは言われなければ全くそれとは分からないくらいに芸術的に建物に取り込まれていた。何というか、説明を聞いていると、議会の要望や、市民の声、有力者のたわごとなど、全て呑んで強引に造形化して建物に取り込んでいったのではと思われるくらいシンボル図形の数が多く、またそれぞれが反復されて使われているので、建物の表情は一貫せずかなり複雑な感じになっているのだが、それでもそれらの強烈な摩擦を一箇所にグワッとまとめているので、非常に強烈な感じがしてよい。なんとなく曖昧な状態をキープしつつ、ひとつの場所として形に仕上がっていてすごい。

_DSC9420 _DSC9428_DSC9330 _DSC9332 _DSC9334 _DSC9357 _DSC9367 _DSC9370

議事堂のすぐ裏手にあった山に登り、エジンバラの町などを見渡し、少々市内を散策したのち、鉄道に乗ってグラスゴーに移動した。

_DSC9388 _DSC9411

カレー屋 MOGMOG

CamdenのRoundhouseにMOGWAIを観に行った。この1週間はモグワイ活動20周年を記念した連続的なイベントがあり、オール・トゥモーズ・パーティーの主催でモグワイと関連のある様々なバンドが演奏を行う。

今回のモグワイも良かったのだが、毎回のように音が異常にでかいので耳鳴りが止まらなくなった。今回、個人的にモグワイの曲中でも特に好んで聴いている「2 rights make 1 wrong」が演奏されたので満足だった。最後にアンコールとして行われたMy Father, My Kingも安定して良かった。

終わり 02

1日が終わり、明日からまた月曜に戻る。始まるというより戻るという感じがする。まだ外は少しだけ寒く、半袖一枚だとやや心もとない。他にやるべきことがあったのだが、放っておき、昨日に引き続きプログラムを書いていた。partOfTheScreen-1434892066partOfTheScreen-1434913142

ここまで、塗りを解釈し直すというか面的なアプローチで画面を再構成していたが、影、輪郭線を簡易的に検出することができたので、それを使って線的な要素を加えた。同時に、塗り残しなどを意図的に発生させるやりかたを試していた。

partOfTheScreen-1434891269 partOfTheScreen-1434896513- partOfTheScreen-1434903476-partOfTheScreen-1434896540-

まだ少し単調な気がする。与えている入力ソースが実写なので、あたりまえなのだが、正確すぎて、やや息苦しい。表情も、物も、もう少し歪むといい。そちらのほうがきれいに見えるだろう。

終わり 01

朝、少し走りに出かけ、あとは家で作業など、していた。外は良い天気のようだった。年々、多くのことが面倒だと思う気持ちから逃れるのが難しくなっているのを感じる。反面、自動化という行為への憧れが、静かに積もり続けている。昨今の食洗機や、掃除ロボットの発展を嬉しく思うし、将棋ソフトがプロに近づいたと聞いても気分が高揚したし、著作権を気にしなくて良いように、有名作曲家風のピアノ曲を自動で作曲するシステムがすでに運用されていると聞いても、同様に嬉しくなる。絵画においては、すでに1970年代からHarold Cohenなどが自動絵描きロボットArlonを作っていたと知った時も、いいなあと思った。何かが自動的に達成されるということがなぜか気持ちの良いものに感じる。

そのようなもやもやした憧れを、少しでも消化するため、画像をイラストレーションらしきものに変換するプログラムを作成していた。まだ単調で、もっと複雑さがないときれいなものに見えない。これまで使ったことのない言語で書いているので、よくわからないことが多く、時間がかかる…。

test_0020_Screen-Shot-2015-06-20-at-23.11.58.pngpartOfTheScreen-1434840007partOfTheScreen-1434840363 partOfTheScreen-1434840874partOfTheScreen-1434843367partOfTheScreen-1434840946

初期の一例

初期の一例

複雑さが少し増した例

複雑さが少し増した例

test_0008_Screen-Shot-2015-06-20-at-22.46.59.png test_0011_Screen-Shot-2015-06-20-at-22.53.59.png

便利屋03

_DSC9314業務などを行う。

年間を通して、少なからぬ人数の人間が狂っていく。少しずつゆるやかにおかしくなっていった人もあれば、ある時突然のように狂った人もあった。自分が気がついた時にはすでにもう切れきっていた人もあった。平均的にそのようなものなのか、偶然、自分のまわりに狂いやすい人がいた時期だったのかは、知らない。狂っても仕方がないと思える理由が見えた人もあれば、未然に防げたと思われる事象で行った人もあった。明らかに第三者の目に分かる形で狂った人もあれば、人知れずひっそりと消え、ひとりで狂ったと伝え聞いた人もあった。あの人はそろそろまずいと、言われている人もあった。昔は狂っていて、今は狂っていないという人もあった。そのような現象から距離を取るのは難しく、遠くからでも、よく見えてしまう。

サバ缶と葉っぱ系の野菜を和えたものが非常に簡便でよく食べてしまう。大きなTESCOだといろいろな味のサバ缶が売られている。

便利屋

土曜。作業などして過ごす。

朝は少し外を走った。少し前からたまに走りに出かけていて、そんなに負荷はかけずに手短に3キロくらいを走って戻って来る。すでにある程度回数を重ねているので、走り終えた後の筋肉の疲れが初期の頃に比べて軽減しているのがわかる。このような単純な運動は、回数をこなした分だけ、ある程度わかる形で実感が得られるので精神的に心地よく感じると聞いたことがある。人との関係における信用など、どんなに積み重なっていても一瞬で崩れたりするランダム性がないのも良いのかもしれない。

業務上、関わりがあった人が、夏に社を去ることを聞いた。本人によると2年ほど自転車の旅に出るようだ。まずはヨーロッパを出発しアジア諸国を目指すという。以前よりすでに心は業務にはないようで、徹底的に最低限のことしかしなかったが、府に落ちた。ある意味では偽りがなく、接しやすい。

Wildlife

土、日と、Brightonで行われたWildlifeという音楽イベントに行っていた。両日とも天候が良く、気持ちのよい日だった。ただ見た目の明るさに反してイギリスは未だ寒く、寒さに耐えかねて途中で、露店で売っていたよくわからない古着の羽織るものを購入した。それによって快適に過ごせた。Disclosureというバンドがヘッドライナーで、かなり人気があるらしいのだが、自分はあまりよく知らず、どんなものかと見始めたところ、ステージの映像の演出がミニマルで非常に美しく、非常に良かった。単純な色彩と、単純な幾何学的図形が少しづつ変化しながら、ひたすら無数に反復していた。何も考えなくなり、惚けるように反復をずっと見ていて、一時間半くらいの時間が気がつくと過ぎていた。

あとNas, Wu-tang clanなども見た。

追記。Nasは活動20周年とのことで、デビューアルバムillumaticの曲を全曲やるという構成になっており、何回もアルバムジャケットを背景に映しまくりながらのパフォーマンスだった。何というか音が悪く、トラックの鋭く刺してくるような強い音があまりうまく聞こえず、期待していたほどではなかった…。何度もジャケットを映してニューヨークとか言っているので、徐々に音楽よりそちらのほうが面白くなっていった。

_DSC9147

Wu-tang clanはもう相当な年になるのだと思うが、チンピラが大勢でワイワイやっている感じが非常によく出ていた。

_DSC9199-copy

これら2組は、見ておかなければならないと思って、勉強のように見ていたが、あまりよく分からなかった…。凄くないはずはないと思い、家に帰ってアルバム音源を聴いたが、そちらのほうが遥かに良かった。こんな音に聞こえなかった。

ほとんどどの野外イベントでもそうなのだが、ゴミをゴミ箱に捨てるという概念は皆無に等しく、時間が経つごとに会場全体が巨大なゴミ箱のようになっていき、最終的には地面のほとんどがゴミだらけになる。そこをかき分けて人々は腰を下ろす。

_DSC9150_DSC9155_DSC9205

Ryoji Ikeda

Brewer street car parkという駐車場の上部にあるスペースで開かれていた池田亮司の展示を見に行った。今回のものは映像表現だけでなく、直径2mmくらいの球を板の上に無数にばらまき、その板にわずかに角度を与えることでそれぞれの球に加速度を持たせ、全体が鳥のように集合と離散を繰り返すオブジェクトが展示されており、それがきれいで長らく見入っていた。

17729562803_44414146db_o 18163915289_9f94989cbf_o 18350091405_1d48eda73e_o 18350072795_0711902f49_o18346124342_e6d2b47055_o 18163980099_5d9feea04e_o 18351643181_261d3954d4_o 18351662871_655a7d0f44_oその後、本屋に寄って帰宅した。ここ数日、妙に空腹を感じる。