Firminy 01

朝、Lyonの駅からSt Etienneを経由してFirminyという街に向かった。主目的はサンテティエンヌのビエンナーレだが、それは午後に行く事にした。ここフィルミニにはル・コルビジェの建築が数点まとまって建っており、街もそれを文化遺産として残して町おこしに使っている。リヨン近郊には、他にももっと有名なコルビジェ建築のラトゥーレット修道院があるが、今回、カード停止のトラブルによる一日ロスがあったため、行程から外さざるを得なかった。また改めて来たい。

_DSC0738 _DSC0741

最初に高台の上に建っているユニテ・ダビタシオンに向かった。ユニテはフランスとドイツに合わせて5棟あり、知名度はマルセイユのものが最も高く、ここフィルミニのものはさして有名ではないらしかった。

_DSC0749 _DSC0859 _DSC0759_DSC0764_DSC0767

規格化された部材の硬質なグリッドの反復に対して、原色の色面や、ランダムな小窓などが良い感じでアクセントとして効いていた。ただピロティの柱は(行ったこと無いが)マルセイユのもののように丸みのあるエッジのほうが良かったのではと切に思った。ピロティの部材が丸ければ、その上のボックス群との対比がもっと強くなって、この幾何学的ボックス群の平面が地面から浮いたように見えたのではと思う。マルセイユのユニテには、屋上に謎の逆円錐みたいな激しいエレメントが乗っかっているが、ここにはそれはなく、やや控えめな円柱状のものが乗っていた。実際にこの巨大で完璧に律されたグリッド平面を見ると、確かに、屋上かピロティかでリズムを崩さないと、全体的な均衡が取れないので、なぜあの逆円錐をくっつけたのかが分かるような気もした。

マルセイユのユニテ・ダビタシオン from Wikipedia

マルセイユのユニテ・ダビタシオン from Wikipedia

確かコルビジェ自身は、「屋上というものは、それまでせいぜい雀や猫が使っていたくらいのものだったが、マルセイユの街を眼下に見下ろせる素晴らしい景色を含んだ空間なので、それらを人間のためにちゃんと作ろうと思った。屋上のエレメントはマルセイユの街をかたどった。」みたいなことを書いていたように記憶している。

_DSC0768_DSC0776_DSC0782_DSC0785_DSC0789_DSC0793

共用部は自由に入る事が出来た。各部屋のドアが赤青黄緑の4色で塗り分けられており、そこに反射した光が廊下全体をカラフルに染めていた。_DSC0807_DSC0823_DSC0829_DSC0833

玄関の横のメイン壁面には、例の「モデュロール」のかたどりがあった。どのユニテにもこのレリーフがあるらしい。モデュロールというのは人体寸法を用いた尺度で、このユニテは、メートルという単位、子午線の一千万分の一というだけで決定された人間と関係ない単位を捨てて、寸尺の体系で設計された。その証明と啓蒙のために、このモデュロールマンが穿たれている。

人間的尺度に基づいているので「使いやすく」「住みやすい」住宅だという誤解があるが、この設計者はそういうどうでもいい優しさで設計しておらず、もっと暴力的な形態の理論家だということは、このソリッド過ぎるコンクリート表現からも感じられる。このレリーフでは示されていないが、実際に、モデュロールの核になっているのは数学、それも比例で、コルビジェが最初に研究していたのは黄金比や、それと関連するフィボナッチ数列等の比例を用いた造形システムで、それらの比率を使って建築部材のプロポーションを律していくことで、全体的に調和のとれた美しい建築物を作ろうとしていた。

Modulor

たまたま持っていた、コルビジェ著の「LE MODULOR(吉阪隆正・訳)」によると、モデュロールは「人体寸法と数学から生まれた、寸法をはかる道具」で、「足、へそ、頭、上にあげた手とによる三つの間隔は、内にフィボナッチと呼ばれる黄金比を含む」と書いてあり、さらに「モデュロールの使用から生まれる組み合わせは無限」で、それは「数学の厳密なすばらしい遊び」で「美しい結果」を生むと書かれている。

Modulor2

これはその本に載っている、モデュロール開発途中の概念図だが、最初は純粋に比例格子が作る美しいコンポジションの研究をしていて、あとから人体寸法をそれに当てはめているような解説になっている。最初に人体寸法が基準としてあったわけではない。

この頃コルビジェは「工業的現実」に則して、正確かつ能率的な量産住宅を作るための研究に取り組んでいた。そのために何らかの「規格」が必要なのだが、それは、単調で非人間的なものでなく、豊穣でなければならないと考えていた。その豊穣な規格というのは、本の中ではよく音楽に例えて説明されており、ピアノの鍵盤などは、物理的には無数にある音程の中から、12音階を限定して切り取っているが、無限の変化がそれで失われるという事はなく、自由度がありながらも常に調和がとれている、理想的な規格となっているというもので、同じようなことを建築で実現しようとしたのがモデュロールという事になる。

モデュロールというのは、人間と機械の妥結であり、それは感情と数学のことであり、比例の格子のことだと書かれている。

_DSC0836_DSC0845_DSC0853

モデュロールが何なのかということは、本の中に書かれている、所員とコルビジェのやりとりを読むとよくわかる。この一節は非常に格好良く、好きなので全文引用する。

私はModulorの使用法に、或はその使用を統御することに深い注意を払った。だから私は体験を話す事ができる。製図板上に時にはまずい配列、いやらしいものが見られた。

『先生、Modulorに従ったのですが—』

『Modulorなんかいいさ、消したまえ、君はModulorを下手くそや不注意者の万能薬とこころえているのか、もしModulorがいやらしいものへ導くなら、Modulorなど捨てたまえ。君の目が判定者だ、君の認めなければならない唯一のものだ。目で判定したまえ、君。そしてすなおに私とともに、爾今Modulorは道具であること、正確な道具であること、いわば鍵盤なのだ、ピアノなのだ、調律してあるピアノなのだということを認めたまえ。ピアノは調律されている、うまく弾くかどうかは君に関することだ。Modulorは才能を与えはしない。天才的才能などはなおさらである。重苦しいものを軽快にすることはない。確かな尺度の使用から来る安全さを提供するだけだ。しかし、Modulorの限りない組合わせの中から、「選ぶ」のは君だ。』

Modulor3 _DSC1084

次にサン・ピエール教会に向かった。ちなみにここフィルミニには全部で5つのコルビジェ作品が集まっており、ユニテが想像以上に良かったあまり記事が意味なく長くなり過ぎたので、分割する。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA