カテゴリー別アーカイブ: 旅行

Portsmouth – Ouistreham

先日、地図を眺めていたところ、イギリス南部のPortsmouth港からフランス北部のOuistreham港へと渡るフェリーが出ている事に気付き、それを利用してNormandeeの海岸線にあるトーチカを見に行けるのではと思いついたので、突発的に行ってみる事にした…。

当初、車ごとカーフェリーに乗り込んでフランスに上陸しようとしたが、車のフェリー代が片道£180近くするのに対し、人のフェリー代は£30程度で、あまりに差があったため、やめた。代わりに折り畳み自転車を車に積み、車はポーツマスに置いて人+自転車で乗り込む事にした。

_DSC8652

Portsmouth港を夜22:45に出発し、翌朝の6:45にOuistreham着くという便に乗った。自転車は車と同様の扱いで、フェリーに乗り込む車の列に混じって出国審査などを済ませた。飛行機と違って、出国審査は荷物検査すら無い非常に簡素なものだった。

おそらく、多くの車の中で、非力な自転車がウロチョロしていると邪魔で危ないからだろうが、自転車は車より優先的にフェリーに乗る事ができた。チャリ、車、人、の順番で乗船するようだ。自転車の人は他に3、4人いたが、皆、しっかりとした自転車ウェアと本格的なツーリング仕様の自転車で、自分は近所に買い物に行くレベルの折り畳み自転車と普段着だったため、完全に浮いていた。

_DSC8700_DSC8699

手前の黒い折り畳み自転車が自分のもの。2、3ヶ月前に、近所の自転車屋で50%オフセールみたいなのをやっていたので買った。

_DSC8665

部屋は、他が空いていなかったため、一人にも関わらず、4人部屋を取らざるを得なかった。写真では2人分のベッドが見えるが、もう2人分は壁に畳んで設置されている。部屋はかなりコンパクトだが、シャワーやトイレもあり、一晩過ごすには全く申し分無いつくりになっている。

個室を取らずとも、一番安いリクライニングシート席というのもあったが、一応、ちゃんと眠りたかったため、個室にした。

_DSC8663

このような巨大客船に乗るのは、高校生の修学旅行で神戸から長崎に行って以来だと思うので、ただ船で一泊するというだけなのに、意味なく気分が高揚してきてしまって、まだ自分にそういう素養が残されていたことに安心感を覚えた。

_DSC8692 _DSC8673_DSC8680

船内も一通り探検した。この8階建ての豪華客船は、インテリアがやけに派手で、妙な色のネオンや、やたらピカピカしたメッキ仕上げの手すりや什器、手描き風のサインなど、オールド・アメリカンな雰囲気があった。ただ狙ってやったレトロ感ではないことは自明だったので、全体的に古さは隠しきれず、それらのきらびやかなデコレーションが、あまりにも寂れた空気を強調しているように思えた。しかしその時の自分にとっては、そういう取り残されたような違和感が、非日常感を心地よくあおりまくってくるように感じられて、なぜかどんどん楽しくなってきていた。

_DSC8698_DSC8667_DSC8670_DSC8671_DSC8669_DSC8684

この書体を選択し、それをイルミネーション化するあたりが、現代では失われてしまったセンスという感じがする。

_DSC8672_DSC8681

このような唐突に設置された派手なエアホッケー台、余り部屋の活用に困ったので設置されたかのようなスロット台など、悲しいアイテム群が、気分を高揚させる良い燃料となった。

_DSC8691_DSC8695

船には学生の集団らしき人々が多数乗り込んでおり、最上階のバー付近のしょぼいダンスコーナーで、もはやいつの時代の曲かも分からないくらいの無個性的なディスコ調の曲に合わせてワラワラと踊っていた。その寂しくも魅力的な風景を見て、まだフランスに着いてさえいないにも関わらず、既にこの旅に満足したような気分になった。

_DSC8697

食堂でラムのシチューを食べて、部屋に戻り眠りについた。

Seven Sisters

突発的にイギリス南部、SussexにあるSeven sistersという白い崖を見に行く。なんとなく、どこでもよいので自然っぽいところに行こうと思った。以前に行ったドーバーと同じように、炭酸カルシウムを主成分とするチョーク質の崖だが、地理的には場所はだいぶ離れている。かなり巨大な崖で、その白さときれいすぎるくらいの断面から、やたらと高貴な感じがした。七つの岬があることからSeven sistersというらしいが、どれがその7つに該当するのかは分からなかった。

_DSC0392 _DSC0412

無数に落ちているチョーク質の石は非常に柔らかく、少し削っただけでも簡単にペースト状になる。

_DSC0395_DSC0415 _DSC0434 _DSC0446

すぐ反対側に位置する崖は赤褐色で、地理的にほぼ同じ場所にあるのに、地質が全く違うのは面白い。

_DSC0450

崖を下からしばらく見た後、崖の上にも登ろうと思い、草原を歩いたところ、簡素なトーチカを数基、発見した。イギリス南東部の海岸と、フランス北部の海岸には第二次世界大戦のトーチカが無数に残されているらしい。特にフランス北部の海岸線はアトランティック・ウォールと呼ばれ、その強力な防御力で海からの侵攻は困難とされていたようだ。そこを強引に突破したのが有名なノルマンディー上陸作戦となる。

軍事関連の知識はほとんどないのだが、トーチカの建築的な存在感には関心があって、調べた事がある。昨日、tate britainの展示で見たトーチカの写真はまさにフランス北部の海岸線にあるもので、それらは何故か、どうも単純に機能的要因だけではなさそうな異様な造形になっていて、より興味深い。

_DSC0470_DSC0469

中にも入る。レンガ作りのものとコンクリート作りのものがあった。天井はトタンの波版が貼ってあった。_DSC0476 _DSC0480

牛とトーチカ

_DSC0497

だいぶ歩いたが、やっと崖の上に到着し、波打っている地面を眺めた。

最初、景色に気を取られてしばらく気付いていなかったが、周りを見ると、落ちている小石を使って、地面にいくつも名前が書いてあった。アルファベット以外にもハングル文字らしきものや、判読がかなり際どいがデーバナガリー文字のようなものもあった。石は風や雨などでやがてバラバラになるので、文字の形状が消えかけている状態のものもいくつもあって、生き死にのグラデーションがあった。観光地のベンチや木などに、文字をマジックで書き付けたり、クギ等で刻むのは正直あまり好ましいと思っていないが、この感じは悪くはなかった。悪くなかったが、自尊心の関係で自分の名前はセットして来なかった。

_DSC0498 _DSC0501 _DSC0504来る前にガソリンスタンドで、昼食用にサンドイッチを買ってきていたので、見晴らしの良いここで食べようと思った矢先、今まできれいに晴れていたのに急に雨雲が来て、雹に近い、痛いような冷たい雨が降った。小さい傘は持っていたが殆ど意味をなさず、ずぶ濡れになり、しょぼいサンドイッチを良い感じのところで食べるという小事すら叶わず、セブンシスターズを去った。山から降り、駐車場に着く頃には、またきれいに晴れが戻ってきて、新しく来た人々は半袖で揚々と道を歩いていった。

Dungeness

イギリスの南東部、Kent州にあるDungenessという岬に突発的に行った。(上記の航空写真はWikipediaより引用)もうずっと前の事になるが、会社の同僚に、戦時中に建設されたトーチカの存在感が好きだという話をしたところ、この場所を勧められた。ずっと忘れてしまっていたが、昨夜、急に思い出して、行ってみる事にした。

_DSC0144 _DSC0145

ここにはイギリスでも最大級の丸石の浜が広がっており、船を引き揚げるのに使っていたと思われる古いウインチや、朽ちた船などが転々と遺されている。

_DSC0147 _DSC0148

この船はOspreyと名付けられていた。オスプレイというと以前、ニュースになっていた米軍の最新鋭の垂直離着陸機と同じ名前だが、こちらは既に役目を終えて傾きながら朽ちていた。

_DSC0164 _DSC0169

カメラと三脚を持った人たちが幾人かウロウロしており、それぞれの詩情を満足させる何かを探していたっぽかった。とにかく朽ちたものばかり周りにあり、景色が殺風景すぎて、新しいものすら、外界とは全く関係のなくなったもののように見えるので、被写体には欠かないだろうと思う。

_DSC0170 _DSC0176 _DSC0188

枯れた感じの軽食屋にて食事(サンドウィッチ)をとる。

ここには、相当、こじんまりした鉄道駅があり、どうやら蒸気機関車が来るようだったので、しばらくそれを待った。カシュカシュとやって来た蒸気機関車が思っていたよりずっと小さく、比較対象が写っていないので大きさが分かりにくいが、車高は大人の背丈より低かった。乗ってみようかとも考えたが、面倒になって見送った。何もないところを割ってゆっくり去って行くのはきれいではあった。

_DSC0202 _DSC0206

浜は、基本的に凄まじい風速の横殴りの風がずっと吹いており、風に押されてバランスを崩すことが何度かあった。自分の前を行っていた3〜4歳くらいの男児がMammy-と叫びながら飛ばされて行くのを見た。

_DSC0216 _DSC0224

波打ち際が激しく荒ぶっているにも関わらず、30人程の釣り人が一列に並んで、何かを釣ろうとしていた。何が釣れるのか知らないが、このひどい風の中で命知らずな人々が30人もいるので、なぜか笑えてしまうものがあった。

_DSC0231 _DSC0233

Dungenessには原発が2基ある。Dungeness Aというものと、Dungeness Bというもの。

_DSC0240

こういう僻地にはままあることだと思うが、小さな絵画スタジオがあった。こんな殆ど誰も来ないようなところにもかかわらず、WELCOMEなどと書かれた看板が立っており、扉が大きく開け放たれていた。

人との関わりを避けながらも、人と交流したがっているような背反した感じが、何となく、自分の中にある直視したくない部分を刺激して危険な感じがしたので、中には入らなかった。

少し車で場所を移動し、Sound Mirrorという、1930年頃、海岸の警備用に建設された、コンクリート製の巨大な反響壁を見られるポイントを探していたら、トレーラーハウスが大量に設置されている一画に迷い込んだ。別荘用として、一棟£20000-£50000くらいで売りに出されていた。住んでいる人も何人かいたようだ。

_DSC0275 _DSC0276 _DSC0285

最終的に別な道から奥に入ったところで、Sound Mirror(Listening Ear)を見られるポイントを見つけた。夏にはウォーキングツアーがあってもっと近くまで寄れるようなのだが、今回はここが限界だった。左にあるのが円弧型のもので、右に2つあるのがパラボラ型のもの。この壁が遠くからの音を集音するので、前に立つと、周囲の音が拡大されて聞こえるらしい。

いろいろ見たので、長い記録になった。

Cirencester, Bourton on the water, Lawer slaughter

宿を出てCirencesterという街に向かった。ローマ時代、コッツウォルズ地方の首都だった街らしい。非常に大きく、栄えている感じの街で、繁華街には様々な店があったが、個人的には特に面白くもなく、ローマ時代のコッツウォルズの人々の暮らしを紹介した博物館を見て、早々に街を後にした。

_DSC9474 _DSC9477

博物館で見た、ローマ時代の床暖房システムの説明図。

_DSC9488

次にBiburyという小さな村に行った。Arlinghton Rowという、14世紀に建てられた修道院の羊毛販売所?として使われていたらしいコテージ群がある。これは非常にいい感じの風景で、来てよかったと思った。

_DSC9499_DSC9515_DSC9520

_DSC9527

コッツウォルズの街はどこでも、スレート質の岩をつかったこのような塀の積みが多く見られる。

_DSC9504

ただ村自体は非常に小さいのですぐに一周できてしまった。村にはマスの養殖場があり、暇だったので、マスに興味は全く無かったが、何となく見ておいた。大小様々なマスがザワザワと泳いでいた。

_DSC9543 _DSC9541

雨足が強くなってきたので近くにあったパブに逃げ、昼食を摂った。さっきマスを見たので、マスのソテーらしきものを頼んだ。養殖場から朝、取ってきたやつだと言う。味は非常においしいと感じた。

_DSC9549 _DSC9550

さらに場所を移動してBourton on the waterという、コッツウォルズのメイン観光地として有名な街に行った。確かに観光地らしく多くの観光バスが来ており、みやげもの屋や何となくオシャレっぽいカフェなども多かった。この街の近くにあるLawer slaugherという村に行きたかったので、この街は何もせず素通りした。

_DSC9552

Lawer slaughterには駐車場がないらしいので、数キロの道のりを歩いて行った。

_DSC9556 _DSC9557

日が暮れる前に村に着いた。小川のそばの小さな落ち着いた集落という感じだった。

_DSC9562

Old Mill museumという水車小屋の博物館へ行った。店員のかたが、日本の観光客が多いので4年かけて日本語を勉強したのに、最近は日本人観光客がめっきり減ってしまって代わりに韓国人観光客が増えたと言っていた。

_DSC9564

_DSC9571

_DSC9583 _DSC9585

帰りも数キロの道をBourtonまで歩いて帰った。行きの時は気付かなかったが、遊歩道が存在しており、こちらの道は、昨日と今日の雨でグチャグチャにぬかるんでいたものの、良い雰囲気のカントリーロードで気持ちが良かった。

_DSC9596 _DSC9600夕方4時を過ぎてすっかり日も落ちたので、家に帰宅した。帰宅時、高速道路のサービスエリアに3回、寄ろうとして、3回とも失敗して入り方を間違えて、結局、寄れずに家についた。

Winchester

突発的にロンドンから車で1時間少々離れた南西の街、Winchesterへ行った。イギリスの首都がロンドンに移るまで、首都として機能していた古都。朝から嵐のような暴風雨が降っていたので、半ば終わったなとあきらめつつ車を走らせていたが、着く頃には奇跡的にカラリと晴れた。

_DSC9211

街の感じも古っぽく、一部の古い建物の外壁にはフリント(燧石)が埋め込まれていて、荒く割った形が特徴的で面白い。

_DSC9218

この街で最も有名な建造物、ウィンチェスター大聖堂を見た。ヨーロッパ中でも有数の巨大さを誇るゴシック様式の聖堂とのことで、空間の量感に圧倒される感があった。

_DSC9225 _DSC9239 _DSC9241 _DSC9244 _DSC9248 _DSC9251

実は目当ては聖堂本体でなく、その地下室に展示されているイギリスの彫刻家アントニー・ゴームリーのSound Ⅱという彫刻を見ることだったのだが、地下室が開いている時間が限られていて、最初に来た時は早すぎたため、2時間ほど他を見てからまた戻ってきた。

_DSC9295冬季は地下室が浸水するため、水面に佇むような形になっている。夏季は水がなくなり、彫刻のすぐそばまで行けるようだ。でも、近づいたら、この満ち満ちた寂しい緊張感が壊れるような気もする。ちなみに、遠目からは分からないが、胸の前にかかえた手には水が張られていて、本来は、窓の外から射した太陽光が、手の中の水面に反射して、彫刻の顔をゆるやかに照らすという仕掛けになっているらしい。今は工事か何かで、窓の外が塞がれてしまっているとの事だった。

_DSC9253

聖堂併設のカフェで泥のようなスープを飲む。泥っぽい香りがしたがおいしいような気がした。

_DSC9260 _DSC9271

その後、川沿いの遊歩道を歩いたり、山に登って街を見下ろしたりした。

_DSC9281

_DSC9288コンパクトな街だったのと、年末で美術館等が軒並み閉まっていたこともあって、日が暮れる前にやることがなくなり、早々に帰路についた。夕食をこの街で食べていこうかと思っていたが、あまりお腹が空かなかった。